1番夜の時間が長い日☆ 12月22日は冬至(とうじ)。

こんにちは、ダコ坊やです♪。

12月22日は冬至。
夜が一番長くなる日です。

今回は冬至に関する風習を調べてみました。

①運盛り、「ん」が付くものを食べる

12/11に配信した、冬の七草でもあった「ん」がつく食べ物。

かぼちゃ(なんきん)を食べる習慣にも関係していると思われます。

なぜ、冬至に運を気にするのか?と調べてみたら
冬至は日が1年で一番短く、「陰」の極みを意味するそうです。

翌日から日が長くなる(=「陽」に変わる)ことで、
幸運に向かっていくという意味があるそうです。

ちょっと難しい言葉でいうと「一陽来復」。太陽が生まれ変わる日なんだとか。

へぇぇ~。そんな意味があったんだね。

よし!
明日の21日は、年末ジャンボ宝くじの販売最終日。
「残り物には福がある」に従い、僕は宝くじは最終日に買います!

明日は、近所で宝くじを買って、黄色いハンカチに包んで西側に置きます(風水)。

冬至には運が向いてくるように、「ん」がつく食べ物を食べて、
今年こそは、宝くじを当てたいと思います♪

②ゆず湯

ボクのおうちではゆず湯に入る風習は、残念ながらありませんでした。
(おそらく、後片付けの問題と、残り湯を洗濯に使えないため)

ゆず湯の由来を調べてみたところ、
香りの強いゆずで邪気を払い、
けがれや罪を落とし、清める「みそぎ」の意味があるとこのこと。

また、ゆずと「融通」、冬至と「湯治(温泉に入って、治療をすること)」をかけた
語呂合わせの意味もあるそうです。

昔の人は、面白いことを考えますね。

僕も折角なので、22日はゆずの入浴剤を入れてみたいと思います。

一緒に、ゆずのアロマランプを焚こうかな♪。

皆さんのお住まいの地域では、どんな風習がありますか?
冬もあと半分。
寒い時期が続きますが、元気に年末を迎える準備をしましょう。

じゃ、またね〜♪。