2022年8月の病害虫発生予報が発表されたよ! 

農林水産省より2022年8月度の、病害虫発生予報が発表されました。
下記表をご覧になり、該当する地域の方は十分ご留意くださいね。

※出典
農林水産省ホームページ=https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/boujyo/120104_yoho.html
本資料は8月10日に農水省より発表された「令和4年度病害虫発生予報第6号」内に記載されている「大豆」、「野菜・花き」の全作物および「果樹」の茶の部分を抜粋して作成しております。
 
 

 

 
【ネギ 黒斑病】
 ねぎの黒斑病は24~27℃の多湿条件で発生が多くなります。
 分生子は空気中を浮遊すると共に降雨などの水に乗って拡大するため、
 梅雨期や秋雨期には発生が多くなり注意が必要です。
 黒斑病と似た病害である葉枯病は、黒斑病と同じ条件下で発生するため同時防除が必要となります。
 両病害の違いは、防除のポイント「ねぎ 黒斑病」 ブログをご覧ください。
 さらに今後気温が低くなるにつれ、べと病の発生が多くなることが予測されます。
 これら3病害は発生してからの防除が難しいため、
 3病害に登録のあるダコニール1000でまとめて予防しましょう。
 
 
 

 
【ネギ 黒斑病】
 ねぎの黒斑病は24~27℃の多湿条件で発生が多くなります。
 分生子は空気中を浮遊すると共に降雨などの水に乗って拡大するため、
 梅雨期や秋雨期には発生が多くなり注意が必要です。
 黒斑病と似た病害である葉枯病は、黒斑病と同じ条件下で発生するため同時防除が必要となります。
 両病害の違いは、防除のポイント「ねぎ 黒斑病」 ブログをご覧ください。
 さらに今後気温が低くなるにつれ、べと病の発生が多くなることが予測されます。
 これら3病害は発生してからの防除が難しいため、
 3病害に登録のあるダコニール1000でまとめて予防しましょう。

【茶 炭疽病】
 チャ炭疽病は比較的高温(26~28℃前後)で
 降雨が多い時期(梅雨期の2番茶と秋雨期の秋芽)に発生が多くなります。
 展開間もない新葉の毛茸から侵入・感染するため新葉ほど感染しやすく、
 出開き後は感染率が急速に低下します。
 越冬葉で炭疽病が多発すると翌年の1番茶の収量や品質が低下します。
 越冬葉となる芽(3番茶不摘採園では3番茶芽、3番茶摘採園では秋芽)の生育期に防除を徹底しましょう。
 葉が濡れた状態が半日程度続くと感染するため、天気予報を確認し、
 降雨前や長雨の晴れ間にダコニール1000とDMI剤を混用散布し、
 同時発生する新梢枯死症と共に防除しましょう。
 茶の病害虫とその防除 
 
 

 
 
【ネギ 黒斑病】
 ねぎの黒斑病は24~27℃の多湿条件で発生が多くなります。
 分生子は空気中を浮遊すると共に降雨などの水に乗って拡大するため、
 梅雨期や秋雨期には発生が多くなり注意が必要です。
 黒斑病と似た病害である葉枯病は、黒斑病と同じ条件下で発生するため同時防除が必要となります。
 両病害の違いは、防除のポイント「ねぎ 黒斑病」 ブログをご覧ください。
 さらに今後気温が低くなるにつれ、べと病の発生が多くなることが予測されます。
 これら3病害は発生してからの防除が難しいため、
 3病害に登録のあるダコニール1000でまとめて予防しましょう。

【茶 炭疽病】
 チャ炭疽病は比較的高温(26~28℃前後)で
 降雨が多い時期(梅雨期の2番茶と秋雨期の秋芽)に発生が多くなります。
 展開間もない新葉の毛茸から侵入・感染するため新葉ほど感染しやすく、
 出開き後は感染率が急速に低下します。
 越冬葉で炭疽病が多発すると翌年の1番茶の収量や品質が低下します。
 越冬葉となる芽(3番茶不摘採園では3番茶芽、3番茶摘採園では秋芽)の生育期に防除を徹底しましょう。
 葉が濡れた状態が半日程度続くと感染するため、天気予報を確認し、
 降雨前や長雨の晴れ間にダコニール1000とDMI剤を混用散布し、
 同時発生する新梢枯死症と共に防除しましょう。
 茶の病害虫とその防除 
 
 

 
 
【茶 炭疽病】
 チャ炭疽病は比較的高温(26~28℃前後)で
 降雨が多い時期(梅雨期の2番茶と秋雨期の秋芽)に発生が多くなります。
 展開間もない新葉の毛茸から侵入・感染するため新葉ほど感染しやすく、
 出開き後は感染率が急速に低下します。
 越冬葉で炭疽病が多発すると翌年の1番茶の収量や品質が低下します。
 越冬葉となる芽(3番茶不摘採園では3番茶芽、3番茶摘採園では秋芽)の生育期に防除を徹底しましょう。
 葉が濡れた状態が半日程度続くと感染するため、天気予報を確認し、
 降雨前や長雨の晴れ間にダコニール1000とDMI剤を混用散布し、
 同時発生する新梢枯死症と共に防除しましょう。
 茶の病害虫とその防除 
 
 

 
 
【ネギ 黒斑病】
 ねぎの黒斑病は24~27℃の多湿条件で発生が多くなります。
 分生子は空気中を浮遊すると共に降雨などの水に乗って拡大するため、
 梅雨期や秋雨期には発生が多くなり注意が必要です。
 黒斑病と似た病害である葉枯病は、黒斑病と同じ条件下で発生するため同時防除が必要となります。
 両病害の違いは、防除のポイント「ねぎ 黒斑病」 ブログをご覧ください。
 さらに今後気温が低くなるにつれ、べと病の発生が多くなることが予測されます。
 これら3病害は発生してからの防除が難しいため、
 3病害に登録のあるダコニール1000でまとめて予防しましょう。

【茶 炭疽病】
 チャ炭疽病は比較的高温(26~28℃前後)で
 降雨が多い時期(梅雨期の2番茶と秋雨期の秋芽)に発生が多くなります。
 展開間もない新葉の毛茸から侵入・感染するため新葉ほど感染しやすく、
 出開き後は感染率が急速に低下します。
 越冬葉で炭疽病が多発すると翌年の1番茶の収量や品質が低下します。
 越冬葉となる芽(3番茶不摘採園では3番茶芽、3番茶摘採園では秋芽)の生育期に防除を徹底しましょう。
 葉が濡れた状態が半日程度続くと感染するため、天気予報を確認し、
 降雨前や長雨の晴れ間にダコニール1000とDMI剤を混用散布し、
 同時発生する新梢枯死症と共に防除しましょう。
 茶の病害虫とその防除